バイク フォグ、装着! 2.取り付け編 【以前のサーバクラッシュのため記事再構築版です】 ブツは北! いや、来た!。 フォグの取り付けは、それだけではありません。スイッチと電源線が必要です。電源はサービス端子から取るか、バッテリーから直接取るか、ヘッドライトから取るか... 2022.06.10 バイク
バイク フォグ、装着! 1.購入編 【以前のサーバクラッシュのため記事再構築版です】 2022年3月。 グロムで困っていたこと。それは、トンネルとかで「本当に照らしてるのか?」ということ。日中だから仕方ないのかもしれませんが、アッパーにしてもね・・・。まぁ、付いている... 2022.06.10 バイク
バイク ドラレコを付けよう 2.取り付け 【以前のサーバクラッシュのため記事再構築版です】 取り付けは若干時間がかかるので、じっくりと。 2021年7月16日に購入し、25日に取り付けました。 大事なのはフロントカメラとリアカメラの取り付け位置。そして本体の置き場所で... 2022.06.10 バイク
バイク ドラレコを付けよう 1.購入 【以前のサーバクラッシュのため記事再構築版です】 何かとあった方が便利ですよね、やっぱり。特にバイクですし、さらに小型ですし。自分の身は自分で守れるようにしておかないと。客観的な映像があれば、よりよいのは間違いないわけで。 そん... 2022.06.10 バイク
バイク ナビを付けよう 【以前のサーバクラッシュのため記事再構築版です】 ツーリングの時、「ここどこ?」は良くある話。まぁ大体は予想出来るのですが、細かいところとなるとなんとも。 それから、予定コースとか初めて訪れる場所などは、ナビがあれば便利ですね。紙の... 2022.06.10 バイク
バイク フルパニアのケース グロムをフルパニア対応にしました。 使っているケースはGIVIです。 トップケース(リアケースとも言います) E43NTL-ADV 約24000円 43リットルのかなり四角っぽいケースで、フルフェイスのヘルメットが2個入りま... 2022.06.10 バイク
バイク USB電源の取り付け 【以前のサーバクラッシュのため記事再構築版です】 レーダー探知機。バッテリー運用ではなんとも心許ないのでUSBにてモバイルバッテリー・・・というのもどうかと。せっかく足の下でエンジン回っていてダイナモで発電されているのだから、そこから... 2022.06.10 バイク
バイク グロム フルパニア化 4.完成披露 【以前のサーバクラッシュのため記事再構築版です】 2021年7月10日 グロム フルパニア 完成です。 考察・入手・取り付けで2ヶ月。費用は7万円くらいはかかってます。結構するな・・・(それでもアルミケースよりは破格) 幅はMAX... 2022.06.10 バイク
バイク グロム フルパニア化 3.リアキャリア取り付け編 【以前のサーバクラッシュのため記事再構築版です】 リアケース。今回は43リットルのスクエアです。私のメットを入れてみたら半分。もう1個入る感じ。でかいぜ? ADVセットなので、中敷きと蓋上のネット(とフック)。そしてタンデム用のバッ... 2022.06.10 バイク
バイク グロム フルパニア化 2.サイドケース取り付け編 【以前のサーバクラッシュのため記事再構築版です】 準備ができたので、SB2000の本取り付けです。 が。事前にSB2000とE22Nの連結状態を確認しておきます。というのも、やはり外国製(特にSB2000はインドネシア製)。精度... 2022.06.10 バイク