時(amazonの大感謝祭セール)は来た。
ので購入しました。結構高額ですが(ToT)
どちらも春頃から調べ始め(ポタ電は最近のやつなので旧のを調べてました)、価格にビビり(笑)、出費もかさんでいて年末に近くなってからのセールに期待していたのですが、してやったり系です。
ポータブル電源(ポタ電)は、価格と性能、電池の種類などから『EcoFlow DELTA 3 Plus|デルタ 3 プラス』としました。
こちら、1,000Whなのですが、ACとしては純正弦波で1500W。格調バッテリーで5,000Whまで拡張可能です。
で、amazonのプライム感謝祭選考セールに選ばれており、本体だけなら40%OFFの89,760円です。
なんですが。そもそも1,000Whで足りるのか?です。ちょっと考えていたときは2,000Wh欲しいよね。と考えていました。そうするとEcoFlowのポタ電だとDELTA 2シリーズを選ぶ必要があります。ですが、バッテリーがリチウムイオンではあるのですが、DELTA 3が最新のリン酸なんちゃらなのですがDELTA 2はノーマルのバッテリーで使用回数が劇的に少ない(というか、リン酸のほうが抜群に良い)ため、選択するのに躊躇したのが本当のとことです(サイズも大きい)。
ということで、まぁとりあえず1,000Whのを購入してお試し運用してから買い換えを視野に入れて。ということにしたい。でもお値段が15万円くらいなのでそう簡単には・・・。で、大感謝祭セールです。これならまぁ諦めることにします(と、自分に言い聞かせる。結局は9万円もしますし)。ポタ電がないと電化製品がどうにもなりませんので。下手に小型のを購入するよりも、同等金額で高性能のが買えると割り切れることが重要と言うことにして下さい。
で、ポチろうと思ったのですが。もうちょっと調べてみました。すると・・・
プライム感謝祭先行セールで『本体+220Wソーラーのセット』が定価218,000円が45%OFFで120,395円でセールされています!!
ソーラーパネルかぁ・・・まぁ良いんですけど、どちらかというと追加バッテリー(エクストラバッテリー)が良いんですよね(発売されることは調べて知っている)。で、探すと、なんと396,000円!!アホすぎる・・・なんだ、この値段は・・・
どうにもならない金額なので、本家(EcoFlow)のサイトを見てみました。すると、DELTA 3 Plusは149,600円。本体とエクストラバッテリーセットで259,600円。つまり、エクストラバッテリーは110,000円。どうなってるんだ、amazon・・・(じつはトラップがあったことに気がつくのはもう少し後です)
ちなみに220Wソーラーパネルのセットは218,900円なので70,000円位するみたい。なお、10月29日までは「秋の大感謝祭」(EcoFlow)とのことで
本体:149,600円 → 97,240円 35%OFF(amazonはセールで89,800円。通常時は定価)
ソーラーセット:218,900円 → 131,340円 40%OFF(amazonはセールで120,390円。通常時は定価)
バッテリーセット:259,600円 → 155,760円 40%OFF(現時点でamazonでは設定無し)
エクストラバッテリーはどうやら1kWhのが11万円みたい。4kWhのがamazonで約40万円みたいですね。まぁ比例計算とすればそんなモノなのかな・・・ある意味納得価格だったみたい。
で、ソーラーパネルとエクストラバッテリー。悩ましいところです。防災を考えればソーラー。遊びを考えればエクストラバッテリーが欲しいところです。
で、さすがの本家です。【公式サイト限定】DELTA 3 Plus+DELTA 3 Plus専用エクストラバッテリー+220Wソーラーパネルのセットが用意されてました。定価328,900円ですが197,340円 40%OFFです。
ふむ・・・たぶん通常時はソーラーは使わないけれどキャンプ時ではソーラー使えるよね。IP68なので防水もそれなり(小雨は問題なし)なので、デイキャンプでも宿泊キャンプでも冷蔵庫使えそうな気配。電子レンジも用意する予定なので充電出来た方が良いですよね・・・
なるほど。
ということで、3点セットを本家で購入です。
これで、あとは電子レンジだけですが、考えているのは安いヤツ。回転するヤツ。回転は皿でも天井でも良いんですが、天井タイプが良いのかな。1万円から2万円の安いヤツをさがしましょうかね。これでなんちゃってキャンピングカーの装備は一通り揃ったことになります。まぁ電子レンジは後回しにしますけど。
DELTA 3 Plusのスペックは
最大:5kWh
定格出力:1500W(サージ3000W)
X-Boot:2000W
AC充電:1時間未満
ソーラー入力:MAX1000W(500Wx2)
バッテリー寿命:4000回以上
重量:12.5kg
サイズ:40x20x29cm
騒音:30db未満(600W以下。それ以上は45dB以下)
X-Boostは瞬間的に出力可能な値らしいです。
AC充電とシガー充電(どれくらいかは不明)が可能みたいです。(別途、Alternator Chargerとやらを使うと高速充電できるみたいですが、220Wソーラーパネルよりも高額)
DELTA 3 Plusシリーズは10月後半から順次発送ということで、現時点で11月10日前後と表示されてました。まぁのんびり待ちましょう。
続いては車載冷蔵庫です。
悩みに悩み、BougeRV 車載冷蔵庫 CR Pro を購入しました。20リットル/25リットル/29リットルの3種類がありますが、高さが違うだけのようです。
外形寸法は幅56.5cm×奥行31.5cm×高さ41.5cmとなっており、内部のサイズは幅35cm×奥行25cm×高さ33.5cmです(20リットルは高さは31.5cm(内寸は23.5cm)、25リットルは37.5cm(同29.5cm))。
このくらいの差であれば大きいのが良いかな。という判断で 29リットルのをチョイスしました。通常29,980円 → プライム感謝祭先行セール18%OFF 24,633円。
DC入力(12V/24V)対応、AC電源(100V-240V)も対応。45dBの静かな設計のため(図書館レベル)
だそうです。シガーで5A程度らしいです。昔は10A近くの商品が多かったので省電力になったものです・・・
この冷蔵庫は-20度から20度まで設定可能です。冷凍庫と冷蔵庫の2ドア(2部屋)タイプも考えたのですが、2部屋タイプだと40リットルなどの大型になり(じゃないと収納容量が小さすぎるので)車載としては邪魔っぽいかなと判断。必要なら20リットル以下の冷凍庫用途のを別途購入した方が使い勝手が良さそうだと判断しました。また、通常(日常)運用だと日曜の買い物で冷凍庫運用しかしない。というのもあります。やはり日常で使用しないとコスパ悪いですからね。冷蔵庫使うなら電源も必要。ということで、ポタ電とセットにして同時購入としています(価格は約1/10ですが)。
サイズはポタ電とほぼ同サイズです。重量はポタ電が13.3kg。冷蔵庫は10kg程度と、移動もそれなりに可能な重量です。これ、大事。
で、これで運用出来るのか?というのも検証しています。机上計算ですが。
冷蔵庫はフル稼働で60Wとのこと。大目に見ても100W換算で良さそうですね。となれば、1,000Whのポタ電ですから10時間は利用可能。電子レンジを使ったとしても600Wを10分程度運用で考えれば600Wh/(60/10)hで100Wが消費されるという換算で、冷蔵庫10時間分から1時間分が電子レンジで消費されるので9時間使用可能と考えることが出来ますね。
エクストラバッテリーもあるので安直に2倍計算出来るので1泊なら何も問題ない容量といえそうです。
これを夏場利用で考えてみます。そう、ポータブルエアコンを考えてみます。ラクールです。車内はすでに冷えており、キープ運転という前提で考えます。
ラクールは定格250W(最大は900W)。ポタ電1,000Whなので計算上は4時間ですが、まぁ3時間程度使えるのかな。と言ったところでしょうか。エクストラバッテリーで2kWhなので実質7時間くらい? 一応一晩行けそうです(ほかのは使えないけど)
憧れの40万円エクストラバッテリーでのMAX5kWhなら余裕ぶちかましですが40万円はムリだよねぇ・・・来年、セールで半値くらいにならないかしら(笑)
まぁエアコンはAC付きのところで考える。と言う形ですかね。キャンプ場なら1日1000円程度なので400泊分で4kWhのエクストラバッテリー(笑) いらんな。
夏はキャンプしない。という前提で良さそうですし、車中泊であればまぁ日中の走行でポタ電充電(どこまで出来るか不明ですが)で運用出来る? とか、この辺りは取説での充電時間説明とか実際に試してみてどうなるかの検証が必要ですね。まぁ、夏は考えるな。とりあえず電源を確保した。といったレベルですかねぇ。冬は問題なさそうです。
今回、結局は22万円の出費となりましたが、真面目に購入すれば50万円相当なので安くあがった。ということとして自分に言い訳をしたいと思います。
冷蔵庫もシガー運用が可能なようなのでそれなりに使えると良いなー。と思っています。