ファミコン時代のドラクエ3を知っている私にとって、今回のHD-2D(なのか?もうちょっと前からなのかな?)のリメイクでは、妙にプレイヤーに優しくなっているな。と思うところがいくつかあります。
はてな?その1:ルーラがMP0で使える
ルーラ:一度訪れた町などに一瞬で移動できる魔法
0だったかな・・・MP0で使える魔法とはいったい・・・?
はてな?その2:リレミトがMP0で使える
リレミト:地下や塔などのダンジョンから一瞬で脱出できる魔法
0だったかな・・・MP0で使える魔法とはいったい・・・?
はてな?その3:ルーラが地下や建物内で普通に使える
たしか、建物内で使用したら天井に頭ぶつけたような・・・(ドラクエ4以降だったかなぁ。記憶が混ざってるかも)
はてな?その4:ルーラでダンジョンとかに移動できる
城や街だけだったはず。ダンジョンにいけちゃうと、到着してからの攻略だった昔に比べると難易度が以上に低くなるんだけど・・・
はてな?その5:自分自身も含めて自動戦闘が可能
「ガンガンいこうぜ」とかドラクエ4からだったような・・・?(記憶違いかもしれません)
AI戦闘とかのキャッチフレーズだったはず。でも自分自身はちゃんと指示をしないとダメだったはず。でも今回は自分自身にも設定が可能になっていて、ちょっと謎。
というか、まずは自動で戦闘させて敵モンスターに何が有効かを見ることができちゃいます。それを看破するためにいろいろやってみるのも1つの楽しみだったんですけどねぇ。
はてな?その6:敵表示が黄色・赤色と残りHPの残イメージ表示される
自分たち(パーティーメンバー)も同じですが、HPが半分切ると黄色。1/4切ると赤表示されるようになります。(数値は目安。DL版でマニュアルないのでわかんない(調べてない))
自分たちのパーティーメンバーはわかりやすくて良いのですが、敵のHPまで分かっちゃうのはどうなのよ?と思わなくも無いです。現実世界で考えれば、他人の体力とか分かりませんよね。はぁはぁしてる度合いで判断とかになりますけど、我慢できちゃう人もいらっしゃるわけですし。なので、攻略が簡単になっています。その6でも述べましたが、そういった敵の情報を見通すのも1つの楽しみだったんですけどね・・・
はてな?その7:マップが言ってない箇所まで完全表示される
世界地図はともかく、ダンジョンマップも入った途端にそのフロアの全体マップ(ドアや階段なので「ザッザッザッ」と画面切り換えの範囲内)が表示されちゃいます。まだ通ってない通路なども全部。そして、移動箇所も緑の線で表示され、そこに出口や階段などがあることが分かってしまいます。部屋なら間取りなども分かっちゃいます。
一度でも通ったところがオートマッピングなら分かるのですが、入口入ったら出口までのルートが分かっちゃうのはどうなんでしょう?探検の面白さが激減しちゃってます・・・
はてな?その8:落とし物が多すぎ
いろいろなところにいろいろなモノが落ちまくってます。宝箱や箪笥、壺などドラクエあるあるですが、それ以外に地面がキラキラしている箇所が多すぎ。ついつい拾っちゃいますけど(笑)
はてな?その9:全滅しても全滅回数が加算されない
まぁいろいろやらかして全滅しちゃったとします。昔なら最後にセーブした教会で主人公だけ復活して所持金が半分取られたのですが・・・
今回は「戦闘をやり直す」とか「オートセーブしたところから再開」といったのが選択できるようになっています。
戦闘をやり直す:全滅したバトルを最初からやり直せる(HPやMP、道具なども戦闘開始時に戻る)
オートセーブ :基本的に戦闘終了するとオートセーブされますので、前回の戦闘終了箇所からスタートします。
いずれも「時がちょっと戻る」という選択肢になります。
そのほか、「保存したところから再開」と、いわゆる昔タイプの教会で復活するパターンも選べます。その際、「所持金が減ります」とか注意表示も行われます。教会からやり直す人っているんでしょうかね?
で、時を戻す系統の場合は、そのまんま。時が戻るので全滅してない扱いになります。
これ、「さくせん」で「せんれき」を見るとわかります。全滅回数がカウントされているのですが、それが加算されていないのです。
なんだそれ?カウントしている意味は???
はてな?その9:ベホイムってなに?
これは記憶に無いホイミ系の魔法です。単純に忘れているだけな可能性もありますが・・・
ホイミとは、HPの回復魔法です。HPが30以上回復する。と言う呪文です。ちょっと強力な「ベホイミ」(HP75以上回復)。完全回復の「ベホマ」。パーティー全体用の「ベホマラー」(ベホイミを全員に同時。戦闘時は1ターンで全員にベホイミ)。パーティー全体完全回復の「ベホマズン」とありました。が、「ベホイム」は知らないな・・・
で、習得したのでカーソルを合わせてみたら、ベホイミの強力版。HP164以上回復だそうです。まぁベホイミ2回よりは回復量が大きいので便利?学習した当時はHPが200くらいだったのでベホマと大して変わらない(ベホマはまだ覚えてなかったけど)のでは?と思った次第。まぁこの記事を書いて言えるときはHPは300越えているのでベホマとはだいぶ効果が変わってきてしまっているわけですが。名前が黄色になったらベホイムかなー。って感じが今今です。
そういえばドラクエ3で8ビット制限(256制限)が外れて経験値がMAX100万までになってたなぁ(ドラクエ1は16ビットの65535がMAX。ゲーム機というかゲームのICの制約ということですね。8ビットのファミコンでよもやの32ビット数値を演算で扱うプログラムに驚愕です。今は64ビット時代ですから比べものにならないですね)
はてな?その10:職業の「まものつかい」
なんでしょう?そんなの無かったはず・・・
今のパーティにも参加してない職業なので、なんだか分かってません。そのうち転職させますけど。
最後の「まものつかい」職業はともかく、ほかの「はてな?」はゲームの難易度を圧倒的に低くしてしまっています。また、ゲームの難易度を3つに設定できるようで「楽ちんプレイ」「バッチリ冒険」「いばらの道だぜ」が選択でき、常時(戦闘中以外)設定変更可能とのこと。通常状態は「バッチリ冒険」だそうです。「楽ちんプレイ」の場合、戦闘でHPは1未満にはならないそうです。つまり死なない。全滅はあり得ない。全滅よりも誰も死なないと言うことだそうです。それって・・・楽しいのか?無茶な突っ込みをしても死なないからいつの日かキリングジャイアント確定ですよね。つまらんだろう、そんなの。
そして、ボスキャラも弱く設定されているそうです。まぁ楽ちんプレイならね。その設定はありでしょう。
どうせプレイするなら「いばらの道」だろっ!!と思って、最初から選んでみました。すると・・・
「いばらの道だぜ」は通常戦闘では敵がちょっと強めで報奨金も少なく設定されているそうです。まぁそれは許容範囲です。問題なのが「ボスキャラは大幅に強くなっている」という点です。
まぁプレイ開始直後はレベル1。弱っちぃのでアリアハン周辺でスライム狩りしてレベルを5とか7とかまで上げます。そしれ隣町へお出かけ。って感じでした。まぁ余裕でしたね、そこまでは。
で、なんだかんだでロマリアへ進み、カンダタ戦になるわけです。最初のボス戦ですね。通常だと推奨レベルはレベル10とか11なんだそうです。でも・・・。なんとなく「ボスが強くなっている」ということだったので、できるだけレベルを上げておこう。と思っていて、先にガザーブ経由でノアニールへ進み、エルフの隠れ里。その先の地底の湖で回復の泉で回復させつつ修行を行ってレベル20くらいまで持って行きました(笑) もうね。敵なし状態です。ダーマまで行けば転職もできちゃいますよー(たどり着いてないけど)。ってな案配です。そしてノアニールを解放して装備を調えまして、いざカンダタ戦・・・
なぜ苦戦した・・・
まぁ、勇者・盗賊・僧侶・魔法使いというメンバーで、強力な打撃を与えられなかった。というのもありますけどね。でもさぁ・・・勇者が一番攻撃力低いってどういうこと?という戦闘だったんですよね。で、ギリギリだったというオチ。これは本当にいばらの道だぜ・・・。
それから自動戦闘ですが、基本は「バッチリがんばれ」」で良い感じなんです。「ガンガンいこうぜ」だとスライム相手でもベギラマとか最大火力の魔法使うので、指示通りなんだかただのバーカーサーなんだか分かりません(笑)
そして「バッチリがんばれ」の弱点としては、HPが半分くらい(黄色表示)以下だと回復優先の行動となります。ボス戦だと結構全員がHP削られる攻撃がバンバン来ます。すると、全員が回復行動をして攻撃しません。で、次のターン。的は当然攻撃してきて・・・の無限ループ突入です。が、回復には限界がありますので全滅コースとなるわけです。そして「はてな?その9」となるわけです。
#まぁカンダタ戦では全滅しなかったんですが。初めて全滅したのはコングが仲間呼びまくったときかな・・・ドワーフのトンエルを越えた辺りでしょうか。お次はなじみの塔でスカイドラゴンに火炎を浴びせられまくったときかな。その次は爆弾岩3匹の連続メガンテ・・・死ぬでしょ、あれは。2回連続メガンテまではギリギリ耐えてたんですけど3連チャンは無理でした。
とまぁ、なんだかんだで楽しんではいます。今はジパング。そしてサマンオサ。変化の杖がまだなので幽霊船とかもまだですね。
それから盗賊が全スキルを習得(レベル32まで持って行かされました)したので商人に転職しました。この後の妖精のところでいろいろ買いたいのでお金貯めてます。僧侶はあとはベホマズンを覚えれば転職。魔法使いは、たぶんドラゴラムを残すだけかなぁ。
まだまだ先は長いですねぇ。良い感じでゆったりと進めております。
にしても、操作もそうですしシステムもプレイヤーに優しすぎです。最近の人たちって、ここまでサポートされてないとゲームできないんですかねぇ?あまりにも新設設計過ぎます。自分で考えるということはしないのでしょうか。あ、できないのか・・・かわいそ・・・・なんでもないです。