EcoFlow Alternator Charger というのがあり、車でポタ電に800Wで充電し、DELTA3Plusなら1.3時間で満充電できるという代物です。
お値段は88,000円(おおむね25%OFFで66,000円っぽい。発売直後からポタ電とのセットで40%とか場合によっては50%位OFFになってる謎)です。
高いのですが、恐らくそんなには売れないと思われ、ずーっと割引販売されると予想。4万円くらいまで落ちるタイミングがあれば考えちゃうかもしれません。
が。
それよりも。
車載で800Wというのが不気味でなりません。
というのも、普通車では12V(トラック時は24Vの場合あり)です。800Wということは単純計算で66.7A流れるということ。謳い文句として「シガーより8倍速」で、シガーはおおよそ100W(=8A程度)なのでほぼ計算通りとなります。この機器ではFAQに「12Vから48Vへ昇圧して」とありますが、元は12V。仕様をみると、12V-76Aとかかれています。やっぱりか。ちなみにヒューズは125Aとのこと。予想通りなんですが数字がでかい・・・
一応ですが、アプリで電力制御ができる(たぶん数段階調整でしょう。無段階とは思えない)のですが、それは時間が延びることを意味します。まぁ仕方ないですよね。
それよりも70Aとか消費されて大丈夫なのか?です。オルタネーター(車の発電機)から車のバッテリーへの電力供給が追いつかないのは間違いないでしょう。最大運転が延々と続く。ということになるのでどうしても耐久性に影響が出るかと思うんですよね・・・(そのあたりは充電制御されるようですが)
普通にシガーからだとDELTA3Plusだと10時間程度充電に時間がかかるので考えてしまいすね。(それでも8A程度は消費ですし)
まぁ、倍か3倍?20A程度であれば平気かなぁ。となると4時間程度?これなら実用的ですよね。
なので、ほしいと言えばほしいです。が、高くて手が出ない。まずは保留で特売時に手を出そうかな。と考えています。