車でどこかへ行っているとき、「ちょっと100円・・・」とかありませんか?それが自販機でも駐車料金でも何でも構いません。
そんなとき、鞄から財布出して・・・となるわけですが、パッと出したい。そんな要望に応えるのがコインホルダーです。
しかし、最近は車上荒らしなどの防犯対応なのか、現金を見せるような形は避けられるようになり、今の車にはそういったモノがないようです。
我がノアも例外ではありません。
前のアイシスもありませんでした。その前のセラにはありました。完全に時代でしょう。
そんなコインホルダーですが、最近は運転席と助手席の間にあるエアコンのコントロールパネル付近(センターコンソール)や、運転席右脇の小物入れがコンケースの役割を果たしているようです。
が、使いにくいというかデカすぎるというか中途半端なサイズというか・・・
小物入れなので、小物を入れてしまうとお金入れられません。どちらかというと小物を入れることが多いのではないでしょうか。
そんなわけで小銭入れがなくなってしまっており、ちょっと使いにくいよな。と思っていました。
であれば、なにか適当なパーツを取り付けてしまえば良いわけです。
そして私が求めているモノがコチラです。
トヨタ純正コインホルダーです。
アマゾンさんで860円で売られていました。
が。
先ほど述べたように、旧世代の車に取り付けられるオプションパーツです。平成後半あたりにトヨタのコンパネ周りが一新され(ユーロ対応?)、スイッチ類のサイズに変更が生じて若干小さくなりました。そうです、旧世代のパーツは取り付けられなくなったのです。
そして、各位置の切り欠きも個別となり、「あのスイッチをこっちへ付け替える」ということもできにくくなっています(できないこともないけど、加工が必要な場合あり)
車のコントロールパネル(コンパネ)周りには、オプション用などのためにスイッチ部分にメクラ板がはめ込まれています。ここに差し込むオプションパーツなのですが、サイズが異なるというわけです。
レビューを読み進めていくと「ノアで、サイズ違いだったのでカットして取り付けた」というのがありました。そうです、大きいのだからカットすれば良いのです。(逆だとパテ埋めとかになりそうです)
ということでやってみました。
メクラ板は汎用品(どのスイッチ部分でも。という意味)なので、現在あるヤツのどこ位置のものでもOK。内張はがしを使って取り出します。そして比較。
コインケースの丸い部分。ここがコインが格納される部分です。なので、そこを削ってはダメ。
結論としてはホルダーの下側を合わせたときのはみ出た部分のカットが望ましいようです。
つまり、上側をカットすることになるのですが、そうすると前面に出る部分(縁部分)が大きく(長く)なります。普通なら縁取りくらいのサイズなのですが、実寸で5mm程度上に大きくはみ出ることになります。
ということは、現在メクラ板がはめ込まれている部分の上5mm程度は平らである必要が出てきます。
そこで、候補となる位置をチェックしてみました。
上はセンターコンソール部分で、下が運転席右側です。
外から見えにくい。という点ではセンターコンソールの方がよさそうですが、平面という点では運転席右側のメクラ板が取り外されている部分が良さそうです。次点として、その下の両脇になります。センターコンソールの方は最下位順となるでしょう。
うーむ・・・
できればセンターコンソールのほうに取り付けたいかな。
というわけで、カットに入ります。糸鋸やカッターでガリガリとカットです。
メクラ板に合わせてコインケースの上側をカット(右側が薄くなっています)
どちらも入りませんでした・・・もっとカットしないとダメなようです。にしても、センターコンソール側の飛び出し方が半端ないです。なんで?
原因は、メクラ板では残っている上のヒレみたいな部分がコインケースでは不要だった様です。ここをカットすればすんなり入りそうです。
ですが、センターコンソールの方では壁が急激に前方に張り出しており、コインケースの枠縁ですら邪魔っぽい感じです。
ということは・・・
ヒレ部分(ヒレじゃないですけど)をカットし、枠のところからコインケースのラインに沿って斜めにカットしてみました。かなりごっそりカットです。
#下の方は全く手を付けていません。
これでどうだろう?
良い感じに収まりました☆
シンデレラフィット?というくらいの違和感なしです。2枚目の上側をアップで見ると微妙に浮いていますけど、まぁ大丈夫でしょう。指で揺すっても全然動きませんし、ちょっと引っ張ってもびくともしません(なぜそこまで固定されるのかは謎)。
あとはほかのところのメクラ板を戻せば何事もなかったかのようになります。
一番設置したかったところにコインケースが設置できました。やったぜ。