電熱ズボンの延長ケーブル

バイク

電熱ズボンを新調したら専用バッテリーでして、一般的なACアダプタの先の丸形コネクタを使った給電でした。(バッテリーの充電はUSB Type-C)
12Vのバッテリーということで、一般的なモバイルバッテリーは使えないようです。まぁそれは購入時に分かっていたこと。
で、そのバッテリーは左腿の専用ポケットに入れるようになってます。電線もそこで接続します。

実際に履いてみました。
まずズボンですがピッタリサイズ。なんならちょっときつめ。しかも股上が超浅い。最近の若者向けみたい。
そんな状態でバッテリーを入れると・・・パッツン。まぁそうだよね。一応屈伸はできるけども。

うーん、バッテリーをレッグバッグに入れたい。けど、ズボンからのコードが10cmくらいしかない。ムリ。かといって普通のUSB延長ケーブルは使えない。丸形のDCケーブル延長を別途用意しないと行けないようです。

で、ノギスでサイズを測ってみました。小さい・・・外形は・・・・3.・・・・5mm? 内径は1・・・・ちょい?
というしょぼい情報で検索すると、どうやら外径3.5mmx内径2.1mmというのが規格としてあるようです。その延長ケーブル・・・ありました。3桁ですね。1mサイズ。良い感じでしょう。ポチりました。

いざ、接続。
なーんかバッテリー側はスッカスカだな・・・(バッテリー本体はメス。ケーブルはオス)。ズボン側(オス。ケーブルがメス)は・・・くっ!入らん!!!おりゃーっ!!はい、入りましたー。
導通確認しましょう。うん、よいみたいですね。バッテリーからすぐにケーブルはずれちゃうけど。

・・・・ダメだろ
でも、その1サイズ上って外径4mmみたいなんですよね。ノギスでは4mmラインまで行ってないのよね。多分入らないよね、これ。0.5mmも違っていたら電極に触るかな?というか、ズボン側の端子、入らないような気がするんですよね。
うーーん???

 
そこからケーブルをいろいろ物色1時間。
やっぱり無いよな・・・と流し見してたところ「3.8x1.4」を発見!「3.5×1.2」より一回り大きいサイズー!!!
ポチりました。多分これでしょう。ファン付きベスト用とか書かれてるし。そんなサイズあったんだねぇ。汎用ACアダプタの変換コネクタとかには3.5の次は4.0なので最近できた規格なのかなぁ。よく知らんけど。580円です。良い感じの値段ですね。
3.5のケーブルをグルグル巻き固定しないと行けないかと思ったよ。