夏。
ツーリングにはきつい季節がやってきます(まだ梅雨前だけど)。
まぁ走行中は良いんです、走行風で結構涼しいので(涼しくはないか・・・)。問題は信号などの停車時。信号待ち・・・大きな交差点だと分オーダーで停車。また渋滞時とかは地獄です。プリーズ「風」。熱風腕も良いから風をくれっ!!(走行風で大丈夫だから) と最初から思っていました。
そしたら、KOMINEから出てたんです。『バイク用ターボファン付きタンクバッグ KK-901』が。
使用イメージ写真
どこかのサイトにあったのですが、KKの型番はコミネさんの開発バージョンの型番だそうです。「とりあえずこんなの作ってみましたー」というシリーズとのことです。
まぁ・・・雑だよね、確かに。せめてパイプはブラックにしてほしかったかも。
これの仕組みは、バッグに入っているファンで空気を吸い込み、ホースに排出する。掃除機の逆のイメージですね。ブロワーです。
コレを見つけたのは2024年9月。5000円弱で売られていたのでダメ元で購入していました。が、結局使ってないので効果はよく分かってません。なぜ使わなかったかというと電源が12Vだったから。モバイルバッテリーで使いたかったんです。そのためにはオプションを購入しなければいけなかったんです(凡ミス)。ですが、そのケーブルが4000円近くという罠。結局購入はしたんですけどね・・・
今、このターボファンは9000円近くで売られているのですが、どうなんだ?
で、使い方なのですが電源つないでアナログスイッチをONにするだけ。風量コントロールとかは一切ありません。ONかOFFだけ。シンプルです。そして風量はかなりのもの。ドライヤー弱くらいのイメージです。これを服の中に突っ込んでおけ。という代物です。それで自分の汗の気化熱で冷えるという物のようです。まぁ風が来れば要望は満たせるので私の用途としては文句は無いと思われ。
#ちなみに走行中はほぼ役に立たないはず(走行風圧のほうが強い)。新ご運待ちなどの停車時・低速時にONにするイメージです。
なんですけど、普通に考えればへそ辺りからの一点集中の風になりそうです。これ、おなかをぐるっとホースでつなげば(上向きに穴を空けておく)良い感じに上半身全体に風が来るのでは無いのかしら?と思ったのは今年(2025年)に入ってから。
で、コチラを購入してみました。
Y字の排水ホース 約1000円
Y字の連結はA40のニップルが余っている(自作ギャレーのあまり)ので、それで連結します。お手軽ですね!!
と思ったら。70cmくらいにしか円にならん・・・。私の腹囲はというと90cm?届きませーん(The中年太り)
#ちなみにみきんちょは余裕で届きました・・・くっそぅ・・・
使えないホースは捨ててしまえっ!!! と思ったのですが、とりあえずへそから左右に風が出ても良いんじゃ無いの?と思って、ホースを引きちぎってY字部分だけ(Y字の腕部分の2本だけカット)にしてみました。これならいけるのでは無いでしょうか。
ベルトへの取り付け用ダブルクリップをワイヤーロックで固定済み。(本体取り付けのためのアジャスターも必要でした(手持ちのが使えたので良かった・・・)。
今後暑くなったら試してみることにします。
#ハンドルグリップ用の電源出力端子が使えるかもチェック。使えれば乗車時は12V運用可能になります。どうかなぁ?
#基本はモバイルバッテリー運用を考えている(降車時を考えると)けれど、どうなるか・どうするかは未定です。