ミニポタ電が到着したので、どの程度稼働できそうかの実験を含めて冷蔵庫の試運転を実施しました。
最初は壁のコンセントからのACアダプタでの実施です。
室温20度で12時間ほど蓋を開けており庫内も室温と同じ状態からのスタートです。
冷凍媒体として、既に冷え切っている保冷剤を1つだけ庫内に入れ蓋を閉めてから電源を入れます。
電源を入れて設定温度を-10度にしました。30度ほど下げる。という形です。では行ってみましょう。
稼働開始直後から動作音はMAXのようです。が、私からすれば「機械というかエアコンの室外機が動いてるよね」を室内で感じる。といった感じです。窓の下に室外機がある状態でしょうか。ブー・・・ンという感じの動作音ですね。いかにもコンプレッサーが回ってますという感じです。
音の大きさは・・・そうですね。車での車内の走行音のほうがよっぽどうるさいかな。と言ったところでしょうか。まぁノアなので静音性は高くは無いですけど、エンジン音やロードノイズ音はそれなり(運転席での話)で、その程度です。
つまり、騒音としては「全く気にならない」レベルです。寝るときに真横にあると、うるさいのかもしれませんがそこまでボリュームは大きくなく低音(高温は無い様子)、一定音なので睡眠導入には良い感じかもしれません。
稼働開始から約30分で規定温度まで降下。下がり方も一定の様です(細かくは見てません)。
規定温度に達したら動作停止で無音ですね。保温に入ったようです。室内で室温が20度ですから、どの程度保温が効くのかも計測しましょう。
稼働開始から冷却完了までのACアダプタは「暖かくなった」レベルでした。本体正面右側の排気口からはほんのりあったかい廃熱。背面は排気口なのに涼し目という謎。左からの吸気で十分冷えた様子です。真夏だと暑いのが出てくるかと思われますが、走行中の車内気温は私の場合は23度から25度の設定になるので問題無さそうです。(真夏時、そこまで冷やすまでの時間はなんともですが)
とりあえず、この時期では車内での運用は全く問題無さそうな気配です。
ここまでの動作による電力状況を考察してみます。
ACアダプタでの電力換算ではありますが、14.6Vで6A。86Wが定格出力となっています。これが30分ですから消費電力は40Wということが言えそうです。ここからキープとなるのですが、設定はMAXの60W(ECOは45W)です。
ちなみにACアダプタだと100V2.5A定格なので250W相当ですね。DC利用の方が良いのかな?(ポタ電で要実験ですね)
時間は正確では無く、チェックした時間なので誤差が大きいです
時刻 | 庫内温度 | コメント |
10:20 | -11度 | 保冷開始 |
10:37 | -10度 | 保冷中 |
10:39 | -9度 | 冷却開始 |
10:48 | -10度 | 冷却終了 |
10:58 | -9度 | 冷却開始 |
11:06 | -10度 | 冷却終了 |
11:17 | -9度 | 冷却開始 |
11:24 | -10度 | 冷却終了 |
概ね約10分間隔で運転・停止を繰り返すようです。
ここからはポタ電に切り換えて消費電力の測定でポタ電での運用時間を計算することにします。
まずはポタ電を100%充電状態にして、DC(シガー)にて実験です。
時刻 | 庫内温度 | 稼働状況 | 状況初期時の消費電力 | バッテリー残 | 予想稼働時間 |
13:07 | -10度 | 稼働停止 | 0W | 残100% | 85h |
13:17 | -09度 | 稼働開始 | 40-55W | 残100% | 5h |
13:24 | -10度 | 稼働停止 | 0W | 残98% | 83h |
13:37 | -09度 | 稼働開始 | 35-45W | 残97% | 5h |
13:45 | -10度 | 稼働停止 | 0W | 残96% | 81h |
13:55 | -09度 | 稼働開始 | 35-45W | 残95% | 5h |
14:02 | -10度 | 稼働停止 | 0W | 残94% | 79h |
AC100V50Hzに切り換え(ポタ電はバッテリー継続) | |||||
14:12 | -09度 | 稼働開始 | 45-55W | 残93% | 5h |
14:19 | -10度 | 稼働停止 | 0W | 残91% | 77h |
14:32 | -09度 | 稼働開始 | 40-55W | 残90% | 4h |
14:39 | -10度 | 稼働停止 | 0W | 残88% | 75h |
14:49 | -09度 | 稼働開始 | 40-50W | 残88% | 4h |
14:57 | -10度 | 稼働停止 | 0W | 残86% | 73h |
ECOモードに設定 | |||||
15:07 | -09度 | 稼働開始 | 37-50W | 残85% | 4h |
15:14 | -10度 | 稼働停止 | 0W | 残83% | 71h |
15:25 | -09度 | 稼働開始 | 37-50W | 残83% | 4h |
15:32 | -10度 | 稼働停止 | 0W | 残81% | 69h |
(中座) | |||||
16:57 | -09度 | 稼働中 | 35-40W | 残69% | 3h |
17:02 | -10度 | 稼働停止 | 0W | 残68% | 58h |
17:13 | -09度 | 稼働開始 | 35-45W | 残68% | 3h |
17:20 | -10度 | 稼働停止 | 0W | 残66% | 56h |
DCは12Vで48W平均と考えると4A前後。ACは100Vなので0.5A前後と考えることができる。
ポタ電としては約2時間経過で14%使用。安直に7セット可能なので14時間前後と見積れる。
別の見方として、1ターン20分弱であり、残5時間が3倍弱の延長で14時間前後。
DCでもACでも、ポタ電から見る限りは同一効率と考えてよさそうである・
(若干DCのほうが効率的っぽく見えるが、誤差の範囲かもしれない)
と言ったところでしょうか。
ポタ電はEcoFlow RIVER3で230Wh。小型のポタ電で1泊まるっと冷蔵庫を運用できる。とまではいきませんが、日中の利用。走行中はDCで補完する形で余裕で1拍も可能になるかと。完全ポタ電運用の場合、泊まりであればDELTA3を使用するので2泊程度までなら何も問題なく冷蔵庫を使用することができる。と言えそうです。
結構使えるんじゃ無いかな?(DELTA3はエクストラバッテリーなしでの考察なので、かなり余裕がある形になりそうです)