H.265コーデックを買わされた

日常

MSの棒約無人の施策によるコーデック購入の罠に捕まりました。せこすぎる商売を垣間見ています。
最近のスマホの動画撮影ですが、mp4を指定しても圧縮コーデックとしてH.265が使用されるようです。圧縮率などを考えればそれは致し方ないというところでしょう。
で、それをPCで再生しようとすると、「買え。120円」と言われるんです。

コーデックは無ければ再生ができません。
無料ソフトで再生はできますが、おそらくそれ以外では再生できず。OSレベルで使えるようにするにはこれを買うしか無いようです。(無料のを入れて、コーデックがOSで認識できるところに入ればOKなんですが、未確認。また、フリー物の性能もよく分からない)

1時間くらい粘ってみたのですが、既存mp4(いわゆるH.264)への変換をしてみたら画質悪すぎでVHSキャプチャを見ているような感じでNG。結局買う羽目になりました。
たかが120円ですが、何人使っていると思いますか?何十億と使われてるんですよ。せこい商売してますよね・・・Win12になったら標準で搭載するのかなあぁ・・・。いや、しばらくは売るな、これ。H.264だってWin7のときくらいからあったけどOS搭載はWin10に入ってからだった気がする。ほんと、せこい会社だよ・・・
#コーデックにライセンス料がかかっているとは聞いてない。ライセンス料があるなら致し方ないけどね。