一応「キャンピングカー」ネタですが、「キャンプ」ネタでもあります。
折り畳めるザルです。セットで約1000円。
自作ギャレー(シンク)を何回か使ってみましたが、持ち出しできるシンクは非常に有能です。
なんですが、シンクというと洗い物が出てきます。水切りした食器類をどうするの?となると考えていませんでした。ソロなら都度拭き取れば良いですけど、それでも食器類の数(コッヘルを含む)が複数になるとなかなかそうもいきません。水切りする場所がほしいところ。でも、そんな物を別途持ち歩くのも・・・
それから、食事の用意の時に、たとえば「もやし」とか「豚汁セット」とか。袋から取り出すときの水切りや、ちょっと洗いたい。というときにザルがほしいところ。大きい鍋(コッヘルで代用してもよいけれど)で代用はできますけど、そういう時に鍋は使用中。なんてことはあるあるです。
なので、折り畳めるザル・・・バケツしか思いつかん。と思ったら、探したら出てきましたよ。という話です。
なのでポチりました。
水切りの場合、自作ギャレーはリスのケースなので蓋を裏返し、そこにザルを置く形になります(蓋が水の受け皿。シンクの蓋なので濡れても構わない)。
合わせて、100均ショップで吸盤付きのスポンジホルダーも購入しました。きっとスポンジの置き場に困ると思って。実際にシンクを使ってみてスポンジはシンク内に置くしか無く、なんだかなぁと思って。使ってみて細かい改良点に気がつくものですね。あとは三角コーナー?とか思ったのですが、どうしようかな・・・(折り畳み式の三角コーナーとか、生ゴミ用袋(網の袋)だけ買っておくとか? 必要ではあるんですが、どうしても必要というわけでもないんですよね。なので保留。あまり凝った食事にしないので)