原付の定義が変わるようです

バイク

2025年11月?に、原付の定義が変わるようです。(まだ確定ではないようですが、ほぼ確定っぽいです)

原付:総排気量50cc以下(電動機の場合は定格出力0.6kW以下)の原動機を備えた二輪車

道路交通法では原付はこのように定義されています。
原付2種というのもありますが、道路交通法ではなく道路運送車両法での定義で総排気量125cc以下(電動機の場合は定格出力1.0kW以下)の原動機を備えた側車のない二輪車の原動機を備えた二輪車です。
コレと区別するため、原付のことを「原付1種」と故障する場合もあります。自動車専用道路に入れない。とか、二段階右折とかは「道路交通法」の制限です。

道路にある標識で「原付」となるのは原付1種のことなので注意しましょう。(免許取得時に勉強したはずなので知っているはずです)

で、定義が変わるということで、どうなるのか?

現行:総排気量50cc以下(電動機の場合は定格出力0.6kW以下)の原動機を備えた二輪車
改訂:定格出力4.0kW以下の総排気量125cc以下の原動機を備えた二輪車

んん?
なお、参考になりますが50ccの原付の定格出力は概ね3.0kwから3.4kw程度のようです。
ただkwで示されてもいまいちイメージがわかないのでPS換算(馬力換算)にしてみると、4.0kw=5.6PSとのことです。1.15倍すれば良さそうです。

ちなみにグロムは10馬力なので8.7kw相当になるようです。

定義が変わっても現行の50ccバイクは走行可能ですし、現行の125ccバイクは小型自動二輪(原付2種)であることに変わりはありません。
では、なぜ。

これは2025年11月までに、現在の排ガス規制に対応しろ(すでに排ガス規制は実施されていますが、50ccは猶予期間が与えられています)。とのことですが、50ccの場合は対応が難しく販売停止になる可能性が非常に高いのだそうです。かといっていきなり廃止というのも問題なので苦肉の策として定義変更となるようです。
そもそも50ccというジャンルはほぼ日本でしか存在していないため、125ccのような世界規模での販売がないそうです。よって、開発しても元が取れない。というのが大きな理由。で、それなら125ccをデチューンというわけではなく出力調整することで50cc互換にしよう。ということのようです。(と、YouTubeでの解説番組で言っていました(笑))
50ccと125ccのバイクでは車重が異なるので出力も多少アップ。でもパワーウェイトレシオ(車重÷重量。加速の目安)を合わせ混むことで互換になるようです。
でも、トルクウェイトレシオで考えると50ccよりも強くなるよね、きっと。

で、グロムでパワーウェイトレシオを考えてみましょう。グロムは車重が103kgです。馬力は10。なのでパワーウェイトレシオは10.3ということになります。
これをそのまま原付仕様にすると馬力は5.6PSが最大となるので18.4と1.8倍の差が出ることになります。
パワーウェイトレシオは数値が小さいほど高性能という判断(目安)ができるので、かなり差が出るのではないでしょうか。

と、現行の原2と比較してみたら、あまり気にすることもないのかなと思うのですが、それより気になるのは道路の標識です。自動車専用道路の「125cc以下は進入禁止」はともかく、「原付進入禁止」とかはどうなるのかなと思ったのですが、定義が変わっても原付1種は白ナンバーのままなんだそうです。なので、白ナンバーのグロムが出てくるのかもしれませんね。判断基準はナンバーの色。ということで現行通りのようです。免許制度も現行のまま(試験とかでの原付の定義が変更になるだけ)のようです。
とはいえ、誤解を招きそうなのは確かですね。