なんだろう。今年は月イチくらいでしかツーリングできないんですけども。週末は雨。とか用事が多かったのもありますけど。
それはさておき、約1ヶ月ぶりにツーリング行ってきました。南部・身延コースです。不思議と久しぶりな気がします(林道とかは行きましたけど、ノーマルコースは久しぶり)
予定される走行距離はおおよそ330km。まぁそんなもんでしょう。ガソリン満タンでほぼほぼ良い感じに8割くらい使う計算になります(6リットルタンクで5リットルくらい使用)。
今回は給油後出発が午前5時でした。ちなみに日の出は東京だと5時45分くらいです。なので、まだ真っ暗です(微妙に青みがかかってきています)
でもって、多摩尾根道路で橋本へ。そして国道413号「道志みち」で山中湖へ。国道138号で篭坂峠を越えて道の駅「すばしり」。そこから国道469号で富士山南側をぐるっと回ってJR身延線の稲子駅、十島駅。そこから山梨県の県道10号で身延へ向かいます。身延からは県道9号に変わり、突き当たりの国道300号「本栖みち」で本栖湖へ。そこから国道139号で富士吉田、国道413号で山中湖へ戻り、山中湖北岸のまりも通りで道志みちへ戻って帰宅となります。
今回も道の駅「すばしり」でカップラーメン朝食を予定しています。
では、カップ麺を持っていそいそ出発です。気温は16度。これ、道志や山中湖は10度くらいでは?ということで防寒準備もします(タイツはく。グリップに電熱シートを巻く。ネックウォーマー装着。長袖でウィンドブレーカー(半袖は終了))。日中は25度くらいになるようですが、暑ければ脱げば良いだけですので寒さに重点を置きましょう。
で、予想通り道志村役場付近では11度。篭坂峠や山伏峠は9度の表示がなされてまして・・・。寒いです。篭坂峠を越えて下り始めると朝日が暖かい・・・。7時20分頃に道の駅「すばしり」に到着です。気温は11度くらいでした。
で、カップ麺持って自販機コーナーへ。すると「故障中」。
Oh・・・
ちょっとだけ考えてはいたんです、「使えなかったらどうしようかなー」って。何かのフラグかっ?!
というわけで、軽食自販機でオクラデニッシュ(150円)が朝ご飯となりました。
にしても、今日はバイクが多いです。いつのなら居ないか2台くらいなんですが、今回は6台くらい居まして。なんだろうなぁと思っていたら話しかけられました。「どちらまで?」と。画す必要も無いので、「御殿場回って身延行って、富士山周回ですね」と。相手方は「能登まで行きます」と。能登?石川県?ここは富士山の南側の静岡ですよ?あなたは・・・スーパーカブでピンクナンバーですよ?
どうやら石川県応援のツーリング企画とのこと。そういえば周りのすべてのバイクにゼッケンシールが貼られてます(相手方以外は全部高速乗れるサイズでした)。
そういえばそんなイベントありました。知ってた。忘れてたけど。今日だったんだ。
お互いの安全を交換して出発です。
といっても、もう何回も走ってますしルートは記憶済み。初秋の快晴の元、ツーリングを満喫です。そして9時過ぎに身延駅前の栄昇堂さんでおまんじゅうを購入です。ゆるキャングッズも軽くチェック。ゆるキャン3の万年カレンダーはありませんでした(のでスルー)。
その後、特に急ぐという事も無くゆったりと県道9号を北上。国道300号を東進。道の駅「しもべ」は通過です。今回は道の駅「どうし」で休憩することにしました。
朝、須走や東富士演習場などから見る富士山は雲1つ無く素晴らしい眺望(写真無し)でしたが、本栖湖へ来ると雲が2割ほど。ほぼ富士山を隠してます(が、見え見え。それはそれで風流)。スカッと快晴は難しいですね。山中湖までくると、雲が富士山を完全に隠してました。(けど、長池親水公園は観光客が一杯)
全部スルーして道の駅「どうし」に到着したのは11時過ぎです。
時間的に混雑。良い季節ですしねぇ
よく考えてみたら、道の駅「すばしり」から約4時間。飲まず食わずでしたので缶コーヒーなど。暖かいのを探したら売り切れてました。残念。冷たいヤツで我慢しましょう。
15分くらい休憩し、サクッと帰宅。といっても13時頃になっちゃうんですけどね。橋本まではそれなりなんですよ。そこからが時間かかります。国道16号の内側はどうしようもないです・・・