ツーリング 20250308

ツーリング

なんか翌週は行けなさそう。という何の根拠も無く感じた私。本日は夕方から雪予報。しかも大雪の予想。
こういうときは多少時間が早まるという想定を行っておくのが吉。14時頃から怪しいか?
となれば、時間を早める。もしくは距離を短くする。これで終わりの時間を早くすることができます。
今回はお昼くらいには帰宅していればよさそうかな。という感じで逆算してみましょう。

いつも通りの300kmツーリング。この場合は5時出発で14時帰宅といった感じでおおよそ9時間前後。休憩次第で8時間程度まで短縮は可能。12時帰宅だと4時には出発している必要がある。という計算になります。遠征するわけではないのでちょっとね。やめておきましょう。
ではショートコースの200kmだとどうかしら?こちらはだいたい7時間コース。12時帰宅なら5時出発。朝食と休憩の時間配分で多少の時短が可能。まぁこれが現実的か?170kmコースもあるけど天候次第ということにしておこうかしら。

と言う訳で、今年3回目の都留・山中湖コースに決定です。
都留・山中湖・宮ヶ瀬コース(今回は忍野経由では無く国道139号線回りコース)

朝5時。玄関を出ようと思っていたら気象が4時40分。間に合わないね(キッパリ)
ま、時間に縛られているわけでも無いので誤差の範囲でしょう。気温は・・・4度。本日の川崎の予想最高気温は6度。ちなみに道志や山中湖は-4度/4度という予想。まぁこれから雪になるんだからそん亜物かしら?今日は真冬フル装備で行ってみよう。

服装は上が「Tシャツ」「肩腕ウォーマー(この前買ったヤツ)」「トレーナー」「電熱ジャケット」「プロテクター」「ユニクロウルトラダウンジャケット」「ネックウォーマー」。下は「股引」「電熱ズボン(この前買ったヤツ)」「トゥーヒーター」「電熱インソール」。ハンドル部分は「グリップヒーター」に「電熱グローブ」です。
まぁ単純に走り出すまでは暑いです。が、ちょっとでも走り始めれば快適。まぁ耐寒としては風速15mくらいになるので氷点下5度から氷点下10度くらいのイメージですので、そんなものでしょう。

まずは給油。前回はヒヤヒヤ物でしたがいくつ入るのかなぁー・・・って、5.85リットル?ちょい足しして5.9リットルです。6リットルタンクなんだが?あと100ccくらいは入るかも??? 本当にガス欠寸前だったんだな・・・。走行距離は337.3kmなので57.17km/リットルか。まぁ欲は無いけど悪すぎるわけでも無い。スタッドレスだから多少落ちるかなーといったところかしら?最近のエンジン音が結構バラバラ音なのも気になるなぁ。安物バッテリーだし。冬は弱るのかなぁ。逸れも関係してそうな気もするなぁ。噴けきらないというか不完全で抜けが発生してるとか?うーん・・・まぁ回しすぎという事は多いのでそんなモンなのかなぁ・・・
気温・・・タイヤ・・・バッテリー・・・ライディング・・・体重・・・うーむ、不安要素が多すぎるな。まぁいいや。

とかそんなこんなで5時45分頃に出発となりました。
多摩センターというか堀之内まで進み、そこから高尾方面へ。そして県道35号。都留のマクドナルドで朝マックです。時刻は7時半過ぎ。お客は・・・女の子一人だけでした。
今回はオススメ表示されていた「てりたまマフィンセット」。ホットコーヒーとハッシュポテトとのセットで620円。( ̄~ ̄)む・高いな・・・
ちなみに気温は地元が4度。高尾近辺からはずーっと1度です。電熱系はグローブとグリップヒーターと電悦ベストが中。それ以外は高設定です。
とりあえず2時間走行でのバッテリー消費率をメモ。

トゥーヒーター&インソール:60000mAバッテリーで残73%。ザックリ計算で6.5時間くらい使えそう。
ズボン:専用バッテリーで残87%。腿だけMAX運用。9時間くらいは使えそう。
電熱ベスト:53600mAバッテリーで残92%。中運用だけど11時間くらい使えそう。
どれも余裕ですね。6時間以上使えるかどうか(できれば8時間)で考えていたのですが、合格です。
ですけども。やっぱり腕が寒かったかもしれません。うーん・・・ウルトラライトなので冷気までは防げなかったかも。この辺りはもう少し検証が必要かもしれません。が、もうここまで寒くなる日は今冬はないかなぁ。まぁ今度の冬でも構わないんですけどね。

ってな感じで8時頃に都留を出発です。今回は素直に道の駅「富士吉田」へ向かい(この辺りになると気温は氷点下になります)、国道138号で山中湖へ向かいます。そして国道413号「道志みち」で道の駅「どうし」へ。
2台だけ2台しか居ません。
到着時は4台だったんですが、ポロッポロっと2台居なくなり、私がグロムへ向かい始めたら映っているバイクも出発されて、そして誰も居なくなった・・・。
#今回はホットカフェオレが買えました。よしよし。9時前後の話です。

9時15分頃に出発して。なお、出発してから道の駅「どうし」まで、ツーリング系のバイクは1台も居ませんでした(新聞配達の方くらいだけでした)。
ここから青根まで進み宮ヶ瀬方面へ進みます。さすがにこの27kmではいらっしゃるでしょう・・・5組くらいでしたか。少なすぎっ! まぁ今日は天気悪いしね。都留当たりからときどきヘルメットから「カツン、カツン」と音がします。これ、雪だよね。という感じでたまにぱらつきまして。まぁバイク乗る天気じゃ無いよね。でも、そこはスタッドレスの安心感ですよ。他の人は知りませんけど(というか、ほぼ居ませんよね)。
宮ヶ瀬湖も休憩なしのスルーです。いかんせん、ここまでもたまにパラ雪があるので、予報では夕方から雪が14時くらいから?もっと早いか?という感じかもしれません。宮ヶ瀬湖の例の駐輪場もガラッガラ。今日は本当にバイクが少ないです。

そんなわけで寄り道せず(いつも寄り道してませんけど)にとっとと帰宅。11時半頃に帰宅となりました。
雪は予想通り14時頃からパラパラと降り始めてきました。川崎で14時頃なので道志当たりは12時頃?山中湖は午前中から降り出してるんでしょうね。

帰宅してからバッテリーの再チェックです。結局6時間でどの程度消費したのか。

トゥーヒーター&インソール:60000mAバッテリーで残21%。
ズボン:専用バッテリーで残45%。
電熱ベスト:53600mAバッテリーで残75%。
電熱グローブ:専用バッテリーで中運用。まだ使えた。

ということで、この組み合わせであれば私のツーリングでは問題なく使えることが分かりました。
ただ。電熱ベストですが背中だけヒーターと言うことに今更気がつきまして。胸を熱くしてほしいのだが?
ということで、電熱ベストは今後は使わないことに確定。これで多少薄着になるのでウィンドブレーカーと電熱ジャケットにしてみようかと。これなら腕と胸は温めることができますし。まぁ直接触る形ではない(特に胸)ので効果はなんともですが、服の内側の空間を温められれば良いなぁと思います。

今回の走行は約188km。ガソリンメーターは半分くらいです(3リットルくらい?)